お宮参りのマナー

お宮参りで気を付けたいこと

このサイトでは初めてのお宮参りのためのマナーや常識などを紹介します。
どこの神社が良いのかというと、ご先祖様から続く一族が代々御祭している、氏神様へ参拝することが望ましいと言われています。
神前結婚式をおこなった神社などに参拝することも良いです。
ご祈祷を受けるときには、初穂料を神社に納める必要があり、神社によっては金額が決まっている場合があるので事前に確認しておく必要があります。
父方の母親が赤ちゃんを抱っこすることが伝統的な作法になるので、伝統を重んじる場合には気をつけておきたいポイントになります。

初めてのお宮参りのためにマナーや一般常識を知りたい方のためのプチ情報

初めてのお宮参りのためにマナーや一般常識を知りたい方のためのプチ情報 お宮参りは氏神様へ赤ちゃんの誕生を報告して、これから健やかに成長できるように祈願する昔から伝わる伝統的な儀式になります。
初めてのお宮参りを経験する方などはわからないことがたくさんあって困ってしまうことも多いです。
お宮参りのマナーや常識をあらかじめ知っておくことで、スムーズにお参りを済ませることができるようになります。
お宮参りは、男の子の場合には生後31日目から32日目・女の子の場合には生後32日目から33日目にすると良いよいと言われていますが、現代では厳密に時期が決まっているわけではなく、生後1ヶ月頃を目安にお参りに行く方が多いです。
赤ちゃんの服装は和装の白羽二重といわれる着物を着させて祝着をその上から掛けるスタイルが正式な衣装になります。

お宮参りはどの時期に行くのがベストなのか

お宮参りはどの時期に行くのがベストなのか お宮参りとは、赤ちゃんが産まれて1か月前後に神社を参拝する行事です。
赤ちゃんが無事に誕生し、1か月を過ごせたことへの感謝と、これからの健やかな成長を願うという意味があります。
一般的には、生後1か月前後の天気の良い日にお参りすることが多いですが、性別や地域によっても行う時期に多少の違いがあります。
たとえば性別で見ると、男の子なら生後31日目から32日目、女の子なら生後32日目から33日目のお宮参りが基本的。
しかし、いつまでにお宮参りを終えなければならないという決まりはありません。
赤ちゃんや家族の体調や気候に合わせて、自由に参拝することが可能です。
特に、夏や冬といった気候が厳しい時期にあたる赤ちゃんは、気候が穏やかになるのを待ってからお宮参りをするケースも多くなっています。
まだ外出になれていない生後1か月の赤ちゃんにとっては、暑さや寒さは体調不良にも繋がりかねません。
決して急ぐ行事ではないので、余裕を持って快適にお参りすることをおすすめします。
また、生後100日頃の行事である百日祝い(お食い初め)と併せて行うケースもあります。
より赤ちゃんが外出にも慣れ、お母さんの産後の体調も落ち着いてくる時期にあたるため、あえてこのタイミングを選ぶのも有りでしょう。
大切なお祝い事ですので、家族と相談しながらベストなタイミングを探してみてください。

赤ちゃんを連れて行くお宮参りの昇殿参拝とは

生まれた赤ちゃんが生後1か月に近づいてきたので、お宮参りに連れて行こうと考えている人もいるのではないでしょうか。
それぞれの土地の産土神に参拝するお宮参りは、一般的な参拝のようにお賽銭を入れてお祈りをする方法でも良いとされています。
しかしせっかくなら、昇殿参拝をして無事に生まれた感謝を伝えたりこれからの健やかな成長を祈願したりしたいというケースもあるはずです。
昇殿参拝は祈祷や御祓いとも呼ばれることがあります。
お宮参りの場合も、神職に身を清めてもらったり祝詞奏上をしてもらったりするのが特徴です。
受けるためには、まず神社で受付を済ませて初穂料を納めます。
神社によっては事前に予約をしておかなければならないこともあるので、予めお宮参りについて問い合わせておくと良いでしょう。
待合室で待機し、そして呼ばれたら神職に続いて移動、儀式を行うという流れになっています。
所要時間はおよそ20分から30分ほどといわれています。

お宮参りが真夏や真冬になってしまうときには

赤ちゃんが誕生したので、時期を見てお宮参りに行きたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
その赤ちゃんが生まれた地域の産土神を祭った神社で、無事に誕生した感謝をするとともに健やかな成長をお祈りするお宮参りは、男の子の場合は生れてから31日目、女の子なら32日目に参拝するのが基本といわれています。
とはいえ厳密に決まっているわけではなく地域差もあり、行わない地域もありますが一般的にはだいたい1か月健診が終わったころにするといったことが多いようです。
しかし赤ちゃんが生まれたタイミングによっては、ちょうどお宮参りの時期が暑さ・寒さの厳しい真夏・真冬になってしまうこともあります。
その場合にはどうすれば良いか迷いがちかもしれませんが、かならずこの時期でなくてはならないことはありませんので、真夏や真冬は避けた方がよいでしょう。
まだ体温を調節するのが難しい赤ちゃんにも、お母さんにとっても負担になってしまう恐れがあるからです。

お宮参りの日取りは六曜に配慮して選ぶべきか

赤ちゃんのお宮参りに行く日取りの選び方に迷う人もいるのではないでしょうか。
一般的には赤ちゃんが生まれてから1か月ほど経過したころ、都合の良い時期を見計らって行うことが多いです。
もしそれらの選択肢が複数あるのなら、六曜を意識して選ぶのも1つの方法かも知れません。
お宮参りに適しているのは大安や先勝、そして友引です。
大安はなかでも一番良いとされていて、お祝いごとにもピッタリといわれています。
そのため赤ちゃんを神社に連れて行くお宮参りにも適します。
それから先勝は物事を早く済ませるのに良い良いとされている日で、午前中に神社にお参りに出かけるのは縁起が良いです。
友引は本来は引き分けの意味でしたが、その後友を引き寄せるとも言われるようになりました。
お祝い事には向いているのでお宮参りにも適しています。
このように六曜は迷信として気にしない人も多いですが、拘りたい場合には参考にしてみるのも良いかも知れません。

お宮参りをいつ頃行うかは赤ちゃんのペースで

赤ちゃんが生まれて1ヶ月経つとお宮参りに行くという家庭も多いのですが、何時ごろするかというのはかなり悩ましい問題なのです。
お互いの両親を連れて行ったり、赤ちゃんに兄弟姉妹がいたりして人数が多くなればなるほど日程調整や時間調整が大変になってしまうということもあります。
最近は新型コロナウイルスの影響で大人数での移動や会食などを自粛しているという家庭もありますので、お互いの両親は呼ばず、家族のみで行うというケースも増えてきているのです。
お宮参りを何時ごろ行うかということは、赤ちゃんのペースに合わせてあげることが大切となります。
授乳やおむつ替えの時間もありますので、予定の時間から逆算して出発したり、現地での授乳室の場所などを確認しておき、万全の態勢で臨むことが必要になりますが、自家用車で行く場合は車の中で授乳したりということも可能となっていますので、最近ではレンタカーを利用して現地まで行くという家庭も増えています。

お宮参りの食事会の会場や費用負担について

お宮参りをすると食事会をするものという意識がありますが、そもそも必ずしなければいけないものではないです。
夫婦と子供だけであれば必要性を感じないかもしれませんが、夫婦の両親が一緒であればわざわざ時間を割いて同行してもらっているわけですから、そのお礼の意味を含めて食事をするというのが一般的なようです。
お宮参りの後の食事会のメニューはホテルや料亭を利用する場合はお宮参り用として設定されている場合がありますが、一般的には縁起の良いとされるお赤飯や鯛、海老などを準備します。
場所はレストランか自宅のいずれかですが、レストランの場合は準備や片付けなどの手間がかかりませんが自宅でおこなう場合と比較すると費用がかかります。
これに対し自宅のメリットは費用を抑えられますが、小さな子供の面倒を見ながら準備や片付けをおこなう大変さがあります。
ですが周囲を気にする必要がなくリラックスできますし、子供が泣いてもすぐに対処できます。
費用負担は誰がするのかといったことについては、地域の慣例によっても違うので事前に確認しておくと安心です。

お宮参りの詳細サイト

さいたま市のお宮参りについてもっと詳しく!